2007/10/19

ウクレレ3号完成

071014_017_2071014_019071014_01815日の時点で、ほぼ完成。塗装はボディのサイドがあまり上手く出来なかったけど、バックはまぁまぁ綺麗に出来ました。僕には不可能だと思い込んでたラッカー塗装の鏡面仕上げも、練習すればなんとか出来るようになるんじゃないかなぁと思えるようになってきました。ネックが後ろに傾いてしまって、弦高が低くなりちょっとビビるのでサドルを高いものに変えようと思います。

音質は、やはりアガチスという材ではシャラシャラいう感じになるようです。少し低音の吸収が多いようです。よく言えば乾いた歯切れの良い音、、、でもまぁ、豊かな音ではないですねぇ。

・・・と思っていましたが、今日、サドルを高くしてLow-G弦を張ってみたら、大変スッキリしてとてもいい感じ。音程もなかなか良いので、とりあえず大満足(^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/06

ウクレレ塗装中

071004ウクレレは塗装の作業に入って3日目。今回はクリアラッカー塗装(スプレー缶)に挑戦してみました。鏡面仕上げは無理かもしれませんが、今のところ結構キレイに塗れています。最終の(つもりの)クリアラッカーを吹いたので、乾燥のためしばらくは触れません。うー、寂しい。

071006手持ち無沙汰なので、パンを焼きました。缶詰のトウモロコシを入れて、コーンパン。フカフカに美味しく焼けたので、近所の友人宅に自転車で届けに行きました(自慢しに)。かわりにカボチャやサツマイモをもらって来ました。物々交換、楽しいな♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/02

ウクレレ3号その後

071001_02071001_0310/1
夜は横浜でライブだけど、午前中から少しウクレレ製作作業。ノンキだな。
9/30の夜の間にネックとヘッドの基礎を接着するところまで出来ました。横から見るとこんな感じ→





071001_04ボディのお尻に飾りを入れてみました。なかなかキレイ。こういうもの(ポジションマークやフレットバーなど)は大和マークという専門店の通販で買いました。





071001_05指板にフレットを打つ作業。マイターボックスを自作したけど、最初はノコ刃のガイドを木で作ったので溝を4本くらい切った辺りからどんどん精度が落ちて失敗(9/30の夜のこと)。まぁ、そりゃ木じゃダメだわなぁと言うことで、ホームセンターで金具を買ってきました。♪あああ~~♪コーラス隊。なんちゃって。





071001_06071001_07100円ショップで買ったマイターボックス(ノコギリ用ガイド)はウクレレの指板を作るためにあるようなサイズだし、木でできてるので金具を木ネジで固定できて、とても好都合でした。一般的な用途には多分実用性はほとんど無いと思う(^^;
「ゼットソーミニパネルソーきつつき刃」の刃の側面に木片を両面テープで着けて、切る溝の深さを調整しています。慎重に切る位置を合わせてクランプでしっかり留めて、余計な力を入れないように軽~くノコギリを動かし、切れたら切りくずを掃除機で吸って、、、と言う具合で、キー!っと気が狂いそうなほど丁寧に作業しました。おかげでかなり綺麗にフレットを打つことが出来ました。





071002_0110/2
ノコギリとやすりとカッターナイフとノミとサンドペーパーなどを使って、ネックの形を作っていきます。





071002_02071002_03はい、できました。・・・この間、4時間かかってますが(^^;
ヘッドにはアガチスの板を薄ーくして(突き板、と言うんだそうな)貼りました→





071002_04そういえば、ラベルを貼ってみたりして。サインも入れてみたりして(^^。何となく恥ずかしいような気がして、奥のほうに。





071002_05ネックとボディを接着して、指板にポジションマークを入れて、ナットとブリッジとサドルをローズウッドや黒檀から削りだして、本日の作業は終了。

あとは指板を接着して、塗装してナットとブリッジを接着して糸巻きを付けて弦を張れば完成かな。うーん、完成してしまうのも何となく寂しいような。ま、次のを作ればいいか。

・・・って、家がウクレレだらけになるなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/30

ウクレレ3号

070930自作ウクレレ3号を作り始めました。いつ作り始めたんだっけかな?
記録をとる習慣があまり無いので、いきなり形が半分できてる写真です。

材料はネックはラワン、ボディはアガチス。指板は黒檀、ブリッジはローズウッドの予定。近所のホームセンターで買った3mm厚のアガチスを、カンナで薄く(約1.5mm目標)するのは、なかなか一定の厚さにならず大変でした。だんだんカンナ掛けは上手く出来るようになってきたけど、逆に薄くしすぎたり、勢い余って折ってしまったり。それでもなんとか必要な板は確保して、次は曲げの作業。アガチスはもしかしたら曲げ加工には向いてないのかもしれません(いや、単に技術不足かな)。ひょうたん型のくびれの部分で皺になったり、デコボコになったり。トホホ。でも、何となく愛着の沸くデコボコのような気がしてきました(^^。

フレットの溝を切るために新たにのこぎりを買ってきました。ゼットソーの「ミニパネルソーきつつき刃」。切り幅が0.49mmで、マイターボックスを作って上手く調整すれば、フレットソーの代わりに使えそうです。練習してみましたが、もう少しマイターボックスの調整が必要。今のところ使える溝が切れるのは50%くらいの確率です。

今日、指板用の黒檀を買いに新木場の「もくもく」というお店に行ってきました。用が無くてもブラブラしたいお店です。もっと近ければなぁ。「木の愛好会」の会員になりました(^^。虎斑の美しいナラの薄板も購入。次はこれでウクレレを作ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/25

ウクレレキット

去年からウクレレにすっかり夢中なわけですが、先日ウクレレキットを購入・制作しまして、ウクレレを作ることに夢中になっております。

ウクレレキットは9/5、ヤフーのオークションで買いました。HOSCOというメーカーのKit-5で、マホガニー単版のもの。フレットの溝やネックの加工など、なかなかしっかりしてます。ネット上にはウクレレやギターのキットを製作したり完全に自作をしたりしている人のホームページがたくさんあるので、いろいろ参考にさせていただきました。

070910まずは型枠を作り、側板(曲げ加工済み)をブロック材を使って接着。表の板をサンドペーパーで少し薄くして(鳴りが良くなることを期待)、補強材を接着。(9/10)




070911_2表板と裏板を側板に接着。クランプを¥100ショップでたくさん買ってきました。この日、ウクレレキットとは別に自作ウクレレをありあわせの木材を使って作り始めました。ボディはアガチス、ネックはラワン。(9/11)





070912キット(下)、自作(上)ともネックが付きました。ネックの自作に関しては、ヘッドの傾斜を付けるために、木材を斜めにカットしてひっくり返して接着しなければならず、斜めに鋸で切るのがかなり難しかった(意味分かるかな)。マイターボックス(治具の一種)を作ればいいんだけど。自作の方の形は側板の長さが足りず買いに行くのをケチったため丸く小さくなってしまいました。側板を上手く曲げる自信も無かったし。(9/12)





070921_01070921_02指板にフレットを打ち、本体に接着して、塗装、ブリッジを接着して弦を張って完成。自作の方はフレットを打つための溝を切るのに使った鋸が薄すぎて、打ち込みに失敗。まぁ初めてだから仕方が無いかな。なんとか演奏できるようには出来ました。キットの方は、ネックがやや前傾してしまい、弦高が高くなって少し弾きにくくなったけど、音は期待以上に良くて、満足。ナットとサドルはもともとはプラスチックのものが付いていましたが、黒檀(縞黒檀)で自作しました。(9/21)





070921_03練習室の隅っこに木工スペースを作りました。





側板を曲げ加工するための道具(ベンディング・アイロン)も作ってみました。まだ上手く曲げられませんが、、、ちゃんと使えるようになるかな。070925_01 070925_02





特に参考になったサイト(そのスジではとても有名なサイトです)
クレーンホームページ
ウクレレビュリホーワールド

| | コメント (0) | トラックバック (0)